シャリの作り方

お寿司には、絶対必要なシャリ作り。

シャリができると、ちらし寿司が簡単にできるようになります。

一度作ってみた後に、合わせ酢の材料をお好みの分量に調整して、

自分好みのオリジナル「シャリ」に挑戦してみてください。

 

合わせ酢分量(一合に対しての分量)
塩(g) 砂糖(g) 酢(cc)
あっさりめ(平均) 4 8 25
濃いめ(大人向け) 5 10 27
甘め(子供向け) 5 12 25
北のぶっこみ隊長(江戸前) 4.5 5.5 25

分量は、お寿司屋さんでもそれぞれ違いますので、

これが基本というものはありませんので、

好みの味を見つけてみてください。

 

炊飯について

炊飯器によっては、お寿司の水分量がないものがあると思います。

そのときは、計量したお米と同じ分量の水の量を目安にしてください。

お米の水分量によって、水の量は随時調整します。

 

シャリ作りにあると便利なリスト

※画像がAmazonのリンクになっています。

炊飯器 鮨桶 シャリ入れる桶(保温用) 宮島(しゃもじ)
米研ぎ用ボールとザル マドラー(塩・砂糖溶かす時のかき混ぜ用) クロス(フキン) 計り
計量カップ(小) 計量カップ(250) 米(ささ結)

 

コンテンツ一覧

シャリの作り方

お寿司を作りには、絶対必要なシャリを作るコンテンツです。

シャリができると、ちらし寿司が簡単にできるようになります。

一度作ってみた後に、合わせ酢の材料をお好みの分量に調整して、

自分好みのオリジナル「シャリ」に挑戦してみてください。

【内容】

・シャリ作りの全工程(動画)

・合わせ酢の分量(平均、大人向け、子供向け、北のぶっこみ隊長オリジナル)

・炊飯の水分量について

・あると便利な物リスト

ちらし寿司の作り方

シャリができるようになったら、お好みのネタでちらし寿司をつくってみましょう。

作り方は、シンプルで簡単ですので、すぐに作ることができます。

おもてなし料理として、是非お使いください。

【内容】

・ちらし寿司作りの全工程(動画)

・ちらし寿司と海鮮丼の違い

・ちらし寿司の作り方について

・ちらし寿司のネタ

・ネタケースについて

バラちらしの作り方

ワンランク上のちらし寿司にチャレンジしてみましょう。

見た目の華やかさがあり、味も喜ばれるお寿司です。

【内容】

・バラちらし作りの全工程(動画)

・バラちらしって何?

・バラちらしの工程について

・八方出汁の分量

・漬け汁の分量

・バラちらしのネタ

・ネタケースについて