バラちらしの作り方
ワンランク上のちらし寿司にチャレンジしてみましょう。
見た目の華やかさがあり、味も喜ばれるお寿司です。
バラちらしって何?
少し工程が多いですが、普段あまり出てこない特別な寿司ができます。
寿司ネタをさいの目(※)に切ります。
魚貝、絹さやなど、複数の細かい具材を散らすので、
宝石を散りばめたような華やかな美しい仕上がりになります。
(※)さいの目切り
サイコロのように立方体にする切り方をいいます。
約1cm角にしたもので、タテ、ヨコ同じ長さで切ります。
バラちらしの工程について
ちらし寿司と比べて、工程は多くなりますが、
やること自体は簡単なので、動画の順番に進めていけば、美味しいバラちらしができます。
1.絹さやの下準備
2.ガリとかんぴょうを刻む
3.漬け汁を作る
4.ネタを切る(漬けるもの)
5.漬け汁に、ネタを漬ける
6.ネタを切る(漬けないもの)
7.絹さやを取り出して切る
8.盛り付けをする
八方出汁の分量
出汁:薄口醤油:みりん
7:1:1
※八方出汁は、煮物、おひたし、お鍋まで、
「八方よし」の使い勝手の良い出汁として名前がついています。
八方出汁が残ったら、他の料理にお使い下さい。
漬け汁の分量
【白ワインの漬け汁】
白ワイン:濃口醤油
1:1
【漬け汁】
出汁:濃口醤油:みりん:酒
1:1:0.5:0.5
※先に、みりんと酒を鍋で火にかけて、
チャッカマンなどでアルコールを飛ばしておく
一回漬けた、漬け汁が残った場合、
日持ちはあまりしないので、2日くらいで使い切りましょう。
バラちらしのネタ
ご自身のお好みのネタをご用意下さい。
今回、動画で作ったネタのリストを載せておきますので、ご参考までに。
中トロ | サーモン | ウニ | イクラ |
玉子 | アジ |
コハダ |
ボタンエビ |
ズワイガニ | ホタテ | ヒラメ | キュウリ |
ガリ | かんぴょう | 絹さや | 海苔 |
ネタケースについて
お寿司のネタを入れるケースがあると、便利です。
下に保冷剤や氷を入れることができるので、
持ち運びにも便利です。
人を招いて、ネタケースからお好きなネタを選んでもらうと喜ばれます。
※画像がAmazonのリンクになっています。
コンテンツ一覧
シャリの作り方
お寿司を作りには、絶対必要なシャリを作るコンテンツです。
シャリができると、ちらし寿司が簡単にできるようになります。
一度作ってみた後に、合わせ酢の材料をお好みの分量に調整して、
自分好みのオリジナル「シャリ」に挑戦してみてください。
【内容】
・シャリ作りの全工程(動画)
・合わせ酢の分量(平均、大人向け、子供向け、北のぶっこみ隊長オリジナル)
・炊飯の水分量について
・あると便利な物リスト
ちらし寿司の作り方
シャリができるようになったら、お好みのネタでちらし寿司をつくってみましょう。
作り方は、シンプルで簡単ですので、すぐに作ることができます。
おもてなし料理として、是非お使いください。
【内容】
・ちらし寿司作りの全工程(動画)
・ちらし寿司と海鮮丼の違い
・ちらし寿司の作り方について
・ちらし寿司のネタ
・ネタケースについて
バラちらしの作り方
ワンランク上のちらし寿司にチャレンジしてみましょう。
見た目の華やかさがあり、味も喜ばれるお寿司です。
【内容】
・バラちらし作りの全工程(動画)
・バラちらしって何?
・バラちらしの工程について
・八方出汁の分量
・漬け汁の分量
・バラちらしのネタ
・ネタケースについて